
ギンビスミュージアムへようこそ!
ギンビスの歴史や、おいしい
おかしの秘密までご紹介するよ!




- 1930年5月
-
東京都墨田区で宮本製菓として創業
-
創業者:宮本芳郎氏 -
妻・須美子氏 -
書を趣味とする宮本芳郎
-
- 1945年3月
-
東京大空襲で営業所・工場を焼失するが、5月には製菓工場を復旧
- 1945年9月
-
中央区銀座1丁目に営業所を開設し、
社名を「銀座ベーカリー」と改め、同時にレストラン銀座店を開店-
銀座ベーカリー銀座緑町店 -
銀座ベーカリー レストラン -
銀座ベーカリー
銀座本店
-
- 1965年4月
-
第16回全国菓子博覧会にて「バターしるこ」が名誉総裁賞受賞
- 1968年1月
-
古河新工場が完成、稼働開始
- 1968年10月
-
「アスパラガスビスケット」発売
-
「アスパラガスビスケット」 -
-
- 1969年
-
「動物四十七士」発売
-
「動物四十七士」
-
- 1974年3月
-
中央区日本橋浜町に本社社屋(ギンビスビル)を建設
- 1974年4月
-
社名を株式会社ギンビスに改称
- 1975年9月
-
モンドセレクション 金賞「アスパラガスビスケット」(第14回)
- 1978年10月
-
「たべっ子どうぶつバター味」発売
-
たべっ子どうぶつ
発売初期 -
たべっ子どうぶつ CM -
-
- 1979年9月
-
モンドセレクション 金賞「たべっ子どうぶつバター味」(第18回)
- 1998年6月
-
中国汕頭市にギンビス汕頭工場(別法人合弁会社)を設立稼働
- 2003年3月
-
1歳ごろから食べられる「たべっ子BABY」発売
- 2003年11月
-
含浸製法の新製品「しみチョココーン」発売
-
「しみチョココーン」 -
-
- 2007年
-
「たべっ子水族館」発売
- 2013年9月
-
「銀座@ラスク」(現GINZA RUSK)発売
- 2013年11月
-
東京駅一番街「東京おかしランド」に
「ギンビス たべっ子どうぶつランド」を期間限定出店 - 2015年11月
-
日本食糧新聞社 食品ヒット大賞で「たべっ子どうぶつ」がロングセラー賞受賞
-
ロングセラー賞 たべっ子どうぶつ -
-
- 2018年12月
-
一般社団法人日本記念日協会にて「たべっ子どうぶつの日Ⓡ」(5/5)
「アスパラガスビスケットの日Ⓡ」が正式登録 - 2019年9月
-
「白いたべっ子どうぶつ」発売
- 2022年6月
-
日本キャラクター大賞にて「選定委員特別賞」(たべっ子どうぶつ)を受賞
- 2023年
-
45周年を記念してリアルイベント「たべっ子どうぶつLAND」を2回開催
-
- 2023年9月
-
公式ECサイト「ギンビス・マーケット」がオープン
-
- 2023年11月
-
日経トレンディ「2023年ヒット商品ベスト30」で
「たべっ子どうぶつ」が24位を受賞-
日経トレンディ「2023年ヒット商品」ベスト30
-
- 2024年
-
2020年から日本全国で開催している「たべっ子どうぶつ」POP UP SHOPが合計250店舗を突破
- 2024年3月
-
公式パズルゲームアプリ「たべっ子どうぶつTime」がリリース
-
©GINBIS ©TWIN PLANET ©Dynamic track / Prime number
-
- 2024年9月
-
キッズユニット「たべっ子キッズ」が
デビューシングル「ツブウド・コッベタ」をリリース-
「ツブウド・コッベタ」
ジャケット写真 -
たべっ子キッズとたべっ子どうぶつ集合写真
-
- 2025年5月
-
映画「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」が公開予定
-
「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」
©ギンビス ©劇場版「たべっ子どうぶつ」製作委員会
-


たべっ子どうぶつやアスパラガスなど、焼き菓子の老舗メーカーとして、ギンビスという社名に聞き覚えがある人は多いのではないでしょうか。でも、意外と知られてないのがその由来。「ギンビスっていう社名にはどんな意味があるんですか?」と私たちもよく聞かれます。実は、ギンビスという社名は「銀座」+「ビスケット」なんです。
1930年に墨田区で創業した私たちは、1945年に名称を「銀座ベーカリー」と改め、銀座に営業所とレストランをオープンいたしました。そして「銀座で一番おいしいビスケットを作ろう!」という決意の下、お菓子作りに邁進してまいりました。当時の主力商品「ギンビスコ」は、全国菓子博覧会で名誉大賞を受賞し、名実ともに一番となりました。
こうして、「銀座」と「ビスケット」へのこだわりから、1974年に社名を「ギンビス」と改称しました。銀座で一番おいしいビスケット。この美味しさは、今もギンビス商品すべてに受け継がれているんですよ。



こんにちは!
皆さんが召し上がっているビスケット。小麦を原料とした生地を焼いて作りますが「生地が生きている!」と聞いたら、びっくりするのではないでしょうか?
ビスケットの生地は、小麦を主な原料として、砂糖や水などいろいろなものを加えて作ります。このレシピはもちろん門外不出のギンビスの秘伝。長年培われてきた経験や工夫が存分に生かされているんです。
練りあがった生まれたての生地は、人の耳たぶぐらいの温かさ。焼き始めはしっかりとふくらみ、その後少ししぼんで形が落ち着きます。オーブンから出てくると冷えて生地が引き締まり、さらにパッケージに詰められる直前まで状態変化は絶え間なく続きます。この変化は「いきものと同じ」と現場の担当者は口をそろえて言います。
ラインの担当はビスケット作りの大ベテラン。気温や湿度の変化があっても、いつも一定の条件で焼き上がるよう、工場の内部やラインを匠の技で管理しているんです。おいしい「ギンビスの味」になっているか、焼き上がったばかりのビスケットを一口食べただけでわかるようになるには、何年もの経験が必要とのこと。おいしくなるように、しっかりと気持ちを込めて生地を作れば、生地がそれに応えてくれる。本当にお菓子作りが好きだからこそ、生きている生地の声を聴くことができるんですね。


皆さんは、モンドセレクションをご存知ですか?1961年にベルギーで始まったモンドセレクションは、食品などの消費生活製品の品質を評価する制度。品質に応じて最高金賞・金・銀・銅といった優秀品質賞を与えており、日本でもさまざまな食品が受賞しています。
時は1975年。おいしいビスケット作りに自信を深めていたギンビスは、まだ日本国内では無名だったベルギーのモンドセレクションに審査を受けられるかどうかを打診します。ビスケットはもともとヨーロッパのお菓子です。日本で作ったビスケットが、本場のヨーロッパでも通用するのだろうか・・・。そんな不安もありつつ、一番の自信作「アスパラガスビスケット」を出品しました。
審査の結果、めでたく金賞を受賞。ギンビスが長年追求してきたおいしい焼き菓子が世界で認められ、社内は大いに沸きました。当時、国内で大ヒットしていた「アスパラガス」の受賞が、広く国内の食品メーカーにモンドセレクションが知られるきっかけのひとつとなったのだとか。
モンドセレクションが広まるきっかけのひとつが、ギンビスのアスパラガスにあったかもしれないなんて、ちょっと面白いですね。


いろんなどうぶつの形がいっぱい入ったたべっ子どうぶつ。皆さんは、いったい何種類あるか数えてみたことはありますか?
答えは46種類。どうぶつの形のビスケットにどうぶつ名が英語で書かれていて、お子さんの知育にもつながりますよね。
さて、見た目のかわいいどうぶつのビスケットは世界中で売られていますが、その大半がプリント、つまり印刷だけでどうぶつを表現していて、たべっ子どうぶつのように形までちゃんとどうぶつにしている商品は少ないんです。
さらに薄焼きのビスケットで、どうぶつの名前が刻印されていて、その種類がなんと46種類もあるのには驚きですね!
ビスケットは、ふっくらとおいしく焼き上げなくてはなりませんが、文字や絵をプリントすると、その部分で焼きムラが発生し、生地が上手く膨らまないことがあります。しかも、ビスケットの形状が違えば焼きムラも全て違いますから大変です。なので、たべっ子どうぶつのようないろいろな形のビスケットをふっくらおいしく焼き上げるのは簡単にできることではないのです。え、じゃあどうやってやっているかですって?それは・・・企業秘密です!
そんなロングセラー商品のたべっ子どうぶつですが、発売当初はこれまでになかったピンクのパッケージということもあり、なかなか売れませんでした。食感や厚みなど、さまざまな商品改良に取り組みながら、売れるまでに一年もかかったそうです。おいしいお菓子は、苦労して生まれるものなんですね。


ギンビスといえば「アスパラガス!」というぐらい、多くのお客様に愛されているアスパラガスビスケット。発売から55年以上たった今でも、その人気は衰えることを知りません。そんなアスパラガスには、実は人知れぬ工夫が隠されているのです。
アスパラガスには8つの節があります。この節が独特の食感を生み出し、美味しさの秘訣となっています。しかし、形を崩さずに均一に焼き上げることはとても難しく、開発当初は焦げてしまったり、反対に生焼けだったりと試行錯誤の連続だったそうです。その後、研究に研究を重ねた結果、現在のアスパラガスが誕生しました。
また、発売当時は日本が戦後の混乱期であり、野菜のグリーンアスパラガスは庶民がほとんど目にすることがない高級食材でした。完成したビスケットの形がグリーンアスパラガスに似ていたことから「アスパラガスの形をした美味しいお菓子をお茶の間に」との思いを込め「アスパラガスビスケット」と名付けられたんです。
そんなアスパラガスビスケットも、発売当時から少し進化しているんですよ。例えば、新しいオーブンを導入すると、レシピや温度管理などの条件がすべて同じでも微妙に味が変わってしまいます。こうした変化に対応するため、これまでに何度も型や焼き加減を工夫し続け、「味と品質」を守り続けてきました。