
学生時代の学びや1つ1つの経験を活かし、仲間と成長できる職場
生活デザイン学部卒業
東日本営業部東京支店
A.Kさん
- プロフィール
- 大学卒業後、ギンビスへ入社。3か月の工場研修、オペレーター業務を実施。その後、2か月間の業務部研修を経て営業部へ配属。現在は全国ドラッグストアを中心に業務を担当。
- 座右の銘
- 自分らしく
- あなたの強みはなんですか?
-
チアダンスで培ったチームワークが営業の力に
学生時代、チアダンスに情熱を注いでいました。高校では部活動として、大学ではプロチームに所属して競技チアを続けました。世界大会にも出場し、厳しい練習を乗り越える中で、忍耐力や協調性の大切さを学びました。この経験は、現在の営業の仕事にも活かされています。お客様の気持ちを考えながらコミュニケーションをとることや、チームで協力し目標達成を目指す姿勢は、チアダンスと共通する部分です。営業として成果を出すためには、一人ではなく周囲や他部署との連携が不可欠です。部署の仲間と切磋琢磨し、成功を分かち合うことで、仕事のやりがいや達成感を日々実感しています。また、競技を通じて身につけた判断力や柔軟な対応力は、商談や交渉の場面でも活かされています。今後もこの経験を糧に、さらなる成長を目指しています。
- 営業の仕事はどうですか?
-
学生時代の学びを活かす営業の仕事
大学では生活デザイン学科に所属し、衣食住に関する幅広い知識を学びました。特に食に関する分野を専攻し、フードコーディネートや食生活アドバイザーなどの資格を取得しました。一見すると営業職とは異なる分野に思えますが、大学での学びは現在の業務にも役立っています。例えば、商談時には食に関する話題を交えることで、会話が弾み関係構築につながることがあります。また、お客様目線で商品を魅力的に見せる工夫や、相手の立場に立って提案する力は、営業活動の中で重要なスキルとなっています。また食の知識を活かして市場のトレンドを把握し、より的確な提案を行うことが可能になります。こうした知識や経験を活かし、お客様にとって最適な提案を行うことを心がけています。
- やりがいとこれからの挑戦はなんですか?
-
日々の挑戦を通じて成長し、お客様にとって価値のある提案をしています
私は現在、ドラッグストアのバイヤーや問屋との商談を担当し、自社商品の提案を行っています。さらに、店頭での商品陳列や販促イベントの企画にも携わり、売り場作りの工夫を重ねています。競争の激しい市場において、どのように自社商品を選んでいただくかを考え、戦略を練ることは営業職の魅力の一つです。担当バイヤーと信頼関係を築き、ご提案した商品が採用されたときの喜びは格別です。特に、自分が考案した販促施策によって売上が伸びたときは、仕事のやりがいを感じます。販売施策には市場調査し動向を調べ。消費者のニーズを深く理解することも大切です。日々の挑戦を通じて成長し、お客様にとって価値のある提案ができるよう努力を続けています。
- 自身で成長したと感じることはなんですか?
-
大きなミスから学んだ成長の機会
新卒入社で入社し業務経験を重ねてきましたが、過去に大きなミスを経験したことがあります。受注ミスをしてしまい、当初は工場での対応が難しいと考えました。しかし、工場や社内の関係者と密に連携し、最終的に納品までやり遂げることができました。この経験を通じて、困難な状況でも冷静に対応し、解決策を見出す力を学びました。また、社内外の関係者と協力することの大切さを改めて実感し、ミスをしたときこそ誠実に対応し、相手の信頼を得ることが重要だと気が付きました。さらに、再発防止のための対策を考え、業務フローを見直すことで、より慎重かつ効率的に業務を進める力が身につきました。こうした経験を活かし、今ではより慎重かつ的確に業務を進めることを意識しながら仕事に取り組んでいます。
入社希望者へのメッセージ
仲間と成功を分かち合い、一緒にやりがいのある仕事をしましょう
仕事の成果を出すためには、一人で進めるのではなく周囲との連携が不可欠です。仲間とともに努力し、成功を分かち合うことで、仕事のやりがいを日々実感しています。当社で仲間と一緒に様々な新しいチャレンジをし、共に成長していきましょう。ご入社をお待ちしております。
1日のスケジュール
1日のスケジュール
- 08:30
- 出社、メール確認、売上進捗確認など
- 09:00
- 見積作成
- 10:00
- 外出(問屋事前商談)
- 11:00
- 帰社、内勤業務
- 12:00
- 休憩
- 13:00
- 店頭調査
- 14:00
- 外出(小売本部商談)
- 15:00
- 帰社、内勤業務
- 16:30
- 見積作成、商談資料作成
- 17:30
- 退勤