社員インタビュー MEMBER’S VOICE

品質保証部
2022年新卒入社

学生時代の経験を武器に、食の「安心・安全」を支える

文化社会学部卒業
品質保証部
Y.Kさん(2025年8月時点)

プロフィール
埼玉県出身。大学卒業後、ギンビスへ入社。3か月間の工場研修、包装部門でのオペレーター業務を担当。その後、品質保証部品質保証課に配属され、現在は品質検査、試作品テストの立ち会いを主に担当している。
座右の銘
失敗は成功の元
学生時代の思い出はなんですか?

業務遂行で改めて感じる学生時代に培った経験

大学では高校から始めたソフトボールに打ち込んでいました。大学4年生の時には、選手兼任監督を務めました。監督として練習メニューを考えたり、選手一人ひとりの状態を見てコミュニケーションを取ったりする中で、自然と「周りを見る力」や「相手に合わせたコミュニケーション能力」が身についたと感じています。
現在の品質保証部の仕事では、他部署や現場スタッフと連携する場面が非常に多くあります。品質確認で現場に足を運ぶ際も、相手の状況を考えた声かけを心がけています。学生時代に培った経験が、円滑な業務遂行に直結していると感じます。また、会社全体でお客様に良い製品を届けるという現在の目標にも繋がっています。

現在の仕事内容と、そのやりがいについて教えてください。

「安心・安全」を守る最後の砦として製品化に携わります

品質保証部で、製品検査やラインテストの立ち会い、保存検査、問い合わせ対応、各種基準書の作成などを担当しています。私たちの仕事は、お客様が口にする製品の「安心・安全」を守る最後の砦であり、大きな責任と誇りを感じています。
特にやりがいを感じる瞬間は、自分が関わったものが商品として形になった時です。例えば、何度もテストを重ねた試作品が様々な部署の努力を経て無事に製品化され、店頭に並んでいるのを見た時の喜びは格別です。また、保存検査などを通して賞味期限を延長できた時は、会社の利益に貢献でき、フードロスの削減にも繋がります。自分たちの仕事が、会社の「期待に応える」こと、社会の役に立つことに大きなやりがいを感じています。

当社に入社した理由と、入社後の印象を教えてください。

思い出のお菓子が仕事になり、新しい挑戦もできています

もともと食品業界を志望して就職活動をしていました。そんな中、店頭で「たべっ子どうぶつ」のパッケージが目に留まったんです。子どもの頃によく食べていた楽しい思い出が蘇ってきて、「ここで働きたい」と強く思い、応募しました。
入社前は体育会系の経験から営業職をイメージしていましたが、配属は未経験の品質保証部。最初は驚きと不安でいっぱいでしたが、部署の先輩方が専門的な知識も一から丁寧に教えてくださり、今ではこの仕事に大きなやりがいを感じています。
入社後は、想像以上に「人」が良い会社だと感じています。品質保証部ではお昼時になると部署柄なのか新商品やお菓子の話で盛り上がるなど、和気あいあいとした雰囲気で、とても仕事がしやすい環境です。

仕事で大切にしていること、今後の目標は何ですか?

事前の予測と対策を大切に、より知識を深めて対応します。

仕事をする上で「コミュニケーション」と「先を見越した行動」を大切にしています。特に品質保証部の仕事は、多くの人と関わるため、相手の状況を考えた上で、分かりやすく正確に情報を伝えることを常に意識しています。またトラブルが起きる前に「こうなるかもしれない」と予測し、事前に対策を打つことを心がけています。これが品質を守る上で非常に重要だと考えています。
今後の目標は、現在挑戦している品質管理の対応で、問い合わせがあった際に上司の力を借りずに自分一人で再発防止策まで考え抜けるようになることです。また、食品表示に関する知識を深め、表示確認の業務も担当できるようになりたいと思っています。

入社希望者へのメッセージ

お客様にお菓子を届けるという目標に、誇りを持って強みを活かせる会社

当社には様々な部署があります。私は入社前に品質保証部に所属することを想像していなかったので、配属当初は驚きましたが、どの部署の仕事も、お客様に「安心・安全」で美味しいお菓子を届けるという、一つの目標に繋がっています。どんな場所でも、その仕事に誇りを持ち、自分の強みをどう活かせるかを考えることが大切です。
当社は、前向きな気持ちで挑戦する人を温かくサポートしてくれる会社なので、ぜひ安心して飛び込んできてください。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。

1日のスケジュール

1日のスケジュール

08:00
出社、製品検査
09:00
ラインテストの立ち合い
11:00
保存検査、検査結果集計
12:00
休憩
13:00
生地生産の製造看板の作成
14:00
お客様からの問い合わせ対応
15:00
製造現場巡回
16:00
書類(基準書、手順書)の作成
17:00
退社